スポンサーリンク
本ページは、「端を制するものは相振りを制す?目指せ!端攻めマスター・第三端」の、解答ページになります。もし問題図をご覧にならずに直接このページに来てしまった場合は、こちらのページからご覧ください。それでは、準備はよろしいですか?
桂が取られた場合
桂を取られた場合、▲9六飛と寄ります。9五の地点には角が効いているので、合駒は効きませんね。効きませんが・・・
横に逃げられて、ハテ、どうしたものか、ちょっと困りませんか?なんとなく▲9一飛成に行ってみたいところですが、△9三歩とか△9四歩とか打たれると龍が閉じ込められそうですし。というわけで、恒例の将棋ソフトの一手分析機能を使ってみましたが、結果、やっぱり
▲9一飛成
でした。もし△9三歩とかで龍が閉じ込められたら・・・
こんなあたりですかね??▲8五歩〜▲9五香あたりで詰みそうですし、もし8五を相手の駒に埋められたら、▲9ニ龍と桂を取って9六に打てば、なんとかなるような?
桂を放置された場合
例えば、桂を放置して、△9三玉とか逃げ帰ろうとした場合です。
【第5図】
第2図からの指し手:△9三玉▲5三桂成△同金▲2三銀
こちらの場合の方がどちらかといえば話はシンプルで、銀を取って2三に打ち込めば、飛角両取りが決まります。
おわりに
いかがだったでしょうか。今回の配置図だと、最後たまたま、▲2三銀からの飛角両取りが決まりました。端歩を受けて来ないタイプの美濃囲いの場合(私レベルの実戦だとあまり見かけませんが)、▲9三歩を玉で取られた場合の継続手があるかどうかが、端攻め決行の見極めポイントかもしれません。
というわけで、本エントリーの内容はここまでになります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
一覧に戻る場合は、こちら