スポンサーリンク
本ページは、次の一手形式による独断と偏見の四間飛車定跡コレクション第二手の、解答ページになります。もし問題図をご覧にならずに直接このページに来てしまった場合は、こちらのページからご覧ください。それでは、準備はよろしいですか?
解答
▲6五銀です
▲7七桂と思った方、藤井先生曰く「四間飛車の駒得になるが、棒銀側も銀が取り残されずにさばけるので、難解な局面」とのことです*1。
個人的に、▲6五銀からの次の一手に結構衝撃を受けたので、本コーナーでは独断と偏見でこちらを正解とさせていただいて、続きは次の「第三手」で扱いたいと思います。
この後の本ページでは参考までに、▲7七桂を選んだ後の展開をご紹介させていただきたいと思います。
解説
▲7七桂を選んだ場合、棒銀側は△6四銀右と銀を進出させつつ飛車先をクリアにするのが定跡です。一転、斜め棒銀みたいな陣形になってきました。
対して、放置すれば△7五歩と打たれてほんとに斜め棒銀みたいになったりしたりしなかったりするので、先手を打って▲7五歩と打ちます。なんだか飛車先がとっても重いです。
7筋は拉致があかないので、棒銀側は飛車を8筋に戻します。8筋を塞いでいた棒銀の銀がいなくなり、角もアサッテの方向で待機しているので、8筋の突破は余裕です。ふらふらと締まりがない気がしますがそうゆうもんだと思います。
一方四間飛車側は、桂ハネして棒銀の銀越しにもう一個の銀を狙います。
銀を犠牲にして四間飛車側の銀を6筋に追いやり、△8六歩からの突破を優先します。確かにこの瞬間は四間飛車側が銀桂交換で得をしていますが、飛車角突破待った無しっぽいので、素人目にはきつそうに見えます。
参考までに、▲6五銀を選ぶと、角には突破されますが飛車は抑え込むことが出来ます。
おわりに
いかがだったでしょうか。よく、「vs棒銀は右銀(棒銀の銀)をさばかせないように押さえ込め」と言われますが、なんとなく理由がわかるような一手ではないかと、個人的に思います。参考までに、次回の第三手、▲6五銀編では、銀が完全に抑え込まれています。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございまいた。
セレクション一覧に戻る場合は、こちら。
スポンサーリンク
*1:ただ、こちらもプロではよく指されるとのことです。あまりお勧めしていない雰囲気を感じますけど。