スポンサーリンク
本ページは、次の一手形式による独断と偏見の四間飛車定跡コレクション第三手の、解答ページになります。もし問題図をご覧にならずに直接このページに来てしまった場合は、こちらのページからご覧ください。それでは、準備はよろしいですか?
解答
▲7三歩です。
ヒントの伏字は、「大駒(飛車)の頭を歩で叩く」でした。知識じゃなくセンスでこれを思いつける人には、正直とっても憧れます。以下、順にこの妙手具合を見ていきたいと思います。
解説
この▲7五歩は、遠く4八の地点の角がガードしています。なので△同銀と取るわけにはいきません。
△7五同銀に▲同角としてくれればよいですが、▲7四歩と打たれたら飛車を撤退させられる上に銀をただ取りされてしまいます。かと言って、△6五銀と取るわけにも行きません。
これが飛車の頭を歩で叩いた効果で、▲6五同桂が飛車銀の両取りになります。前述の通り、▲7五歩は▲4八角がガードしているので、棒銀側は飛車を突っ込ますことが出来ません。桂1枚と銀2枚の交換は痛いですので、
銀を撤退させるのは致し方がないところですが、
満を辞して角を進出させることが出来き、▲4八飛から飛車角で4筋を集中砲火することが出来ます。
おわりに
いかがだったでしょうか。つくづく、定跡って凄いなぁと思います。いわゆる「手筋」の勉強に通ずるところもありますが、定跡ってこういう「センス」を参考にするためのものでもあるのかな、という気がしました。
という訳で、本エントリーの内容はここまでになります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございまいた。
セレクション一覧に戻る場合は、こちら。
スポンサーリンク