スポンサーリンク
本ページは、次の一手形式による独断と偏見の四間飛車定跡コレクション第八手の、解答ページになります。もし問題図をご覧にならずに直接このページに来てしまった場合は、こちらのページからご覧ください。それでは、準備はよろしいですか?
△7五飛に引いてしまった場合
さすがにここに引く人はいないのではないかと思いますが・・・
改めて飛車を逃げている間に▲2ニ銀とか抑えられると、結構痛そうです。
△7三飛・△7一飛に引いてしまった場合
この両者に対する反撃は同じで、△7三飛を例に取って局面図を出したいと思います。
△7三飛・△7一飛いずれも、▲8ニ角〜▲9一角成で、馬を作りつつ香を取ることが出来ます。
△7ニ飛に引いてしまった場合
つい惰性で、飛車が元いたニ段目になんとなく戻ってしまう人がいるかもしれませんが・・・
銀の割り打ちを喰らって囲いの一部を崩されてしまいます。△7五飛に次ぐ痛さです。
おわりに
いかがだったでしょうか。ぶっちゃけていうと、△7四飛に引いたところで、四間飛車側の継続手はあるのですが、他の引き場所と比べると、即座に駒を取られない分、幾らかましです。
せっかくですので次回は、△7四飛に引いた際の四間飛車側の継続手を、問題にしてみようと思います。お楽しみに!
セレクション一覧に戻る場合は、こちら。