スポンサーリンク
本ページは、次の一手形式による船囲い崩しコレクション第四崩の、解答ページになります。もし問題図をご覧にならずに直接このページに来てしまった場合は、こちらのページからご覧ください。それでは、準備はよろしいですか?
解答
正解は▲8二飛
になります。一段飛車も有力ではありますが、△3一銀型船囲いの場合は、玉を間接的に睨む二段飛車が、急所になります。藤井システムもそうですが、藤井理論ではよくこういう、
大駒で間接的に玉を捉えて、動けない間の駒を小駒で攻める
テクニックが出てきます。では、以降の展開を順に見ていきたいと思います。
解説
と言うわけで、大駒と玉に挟まれて動けない△5二金を狙います。参考までに、
△6九飛・△7六角は美濃囲いの急所
で、本来なら同時に打たせるととってもまずい手です。しかし、この図の場合は端歩を突いているので、ギリ受かります。多分。
第2図から居飛車側が「受けるとすると」△4二金寄くらいですが、▲7五角が第二の急所になります。
次に、▲4二銀成△同銀を狙います。
次いで角を突入させ、最後に「送りの手筋」の▲2二金で締めます。
船囲い完全崩壊の上に「一間龍」で勝利は目前です。
おわりに
いかがだったでしょうか。実戦では△4二銀や△7四歩が突かれていないことはあまりないかもしれませんが、「こういう意味があった」んだなぁと思うと、とても勉強になると思いませんか?
最後まで読んでいただいて、ありがとうございまいた。
コレクション一覧に戻る場合は、こちら。
参考書籍一覧
もっと勉強したい方は、こちら!

- 作者: 藤井猛
- 出版社/メーカー: 浅川書房
- 発売日: 2017/12/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
スポンサーリンク