スポンサーリンク
本ページは、次の一手形式による船囲い崩しコレクション第五崩の、解答ページになります。もし問題図をご覧にならずに直接このページに来てしまった場合は、こちらのページからご覧ください。それでは、準備はよろしいですか?
解答
ずばり解答は、こちら!
【第1図は解答図】
▲2五桂△2四玉▲2六金
▲2五桂△2四玉▲2六金で必死
になります。部分図では必死の問題集などによく出てくるのではないかと思いますが、気づきましたでしょうか?実は船囲いvs美濃囲いで△1三玉から脱出されたときに使えるのではないかと思います。
以下、一応この「金を土台に玉頭の桂」の必死具合について、解説させていただきたいと思います。
解説
第1図で一番分かりやすい詰みは▲3三銀だと思います。なので先んじて△3三銀と埋められたとしましょう。でも、▲3五銀でも▲1五銀でも詰みます。
試しに、▲3五銀を打ってみたいと思います。
詰みました。特に高美濃囲いだと▲3六歩と▲1六歩は間違いなく突いているはずなので、比較的この必死形は狙えるのではないかと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか。必死の問題を部分図だけで見ると気づきにくいかもしれませんが、「実はこれって船囲いなのかな」なんて思って解くと、より終盤力アップに繋がるのかも、なんて個人的に思いました。
本エントリーの内容は以上になります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
コレクション一覧に戻る場合は、こちら。